こんにちは
MISAKIです🌸
先月ダンスイベントに出演させていただきました!💃
そのイベントはジャズダンスがメインでしたが、ひと言でジャズと言っても踊りの雰囲気は作品ごとに全然違く、改めてダンスの奥深さを感じました。
その多様性こそダンスの面白さだなと思いますが、最初は混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。
ダンスを始めよう!と思った時に、ダンスでも色々なジャンルがあるのに、そのジャンルの中でもまた分かれている、となるとクラスや先生を選ぶのに一苦労ですよね。
今回はダンスの中でも「ジャズ」というジャンルに焦点を当てて詳しく紹介していきます。
これからダンスを始める方にクラス選びの参考になれば嬉しいです!
➀ジャズ
ダンスで言うジャズは、しなやかな動きで飛んだり回ったりする踊りで、コンテンポラリーやバレエの要素が入ることも多いです。
ミュージックだけでなく、ポップスやR&B、オルタナティブなど多岐に渡ります。裸足やスキンシューズで踊ることが多いです。
スキンシューズ

➁シアタージャズ
ミュージカルで踊ることを想定された踊りで、1番イメージしやすいのは、ミュージカル「CHICAGO」のようなダンスですね。

ある程度踊りの型が決まっていて、曲もクラシカルなジャズやミュージカル曲が使用されることが多いです。
こちらはジャズシューズやジャズヒールで踊ることが多いです。
➂ジャズヒップホップ、ジャズファンク
ジャズとその他のジャンルと合わさったものも多くあります。
一例ですが、
ジャズヒップホップは、ジャズのしなやかさとヒップホップのリズム感やテクニックが融合した踊りで、裸足かスニーカーで踊ることが多いです。
ジャズファンクは更にファンクスタイルの動き、グルーヴ、音の取り方を融合させたダンススタイルで、セクシーでシャープな動きが多いです。
曲はポップス、HIPHOP、R&Bやファンクなどの音楽が使われます。
最後に
ここまで紹介してきましたが、正直ダンスのジャンルの定義は曖昧で、同じジャンルの先生でも選曲から振付まで全然違うことも多いです、、!
ジャンルに囚われすぎず、直感で「このスタイルが素敵!」と思ったものをやってみるのがいいかもしれませんね。
私のジャズクラスでは、幅広くこれらのジャンルを取り扱うよう心がけています!
是非一度体験しに来てくださいね!
立川のダンススクール「DECO DANCE SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!