しゅが先生こと、柊榎です☺︎
あっという間に2月!!
今年も充実した年になるように
1日を大切に過ごしたいですね◎
・ダンスってどうやったら上手くなるの?
今日のテーマは、私のレッスンや
自分でレッスンを受けた際に感じた
ダンスの上達度が早い人の練習方法について!
ダンスを長年やっていても
なかなか上達しない…
どうやったら短期的に成長できるの?
振り付けは踊れるけど
なんかかっこよく見えない…
などのお悩みを少しでも解消できればと
思っています!
ダンスが上手い人は「自分」をよく見ている!
ダンスが上達しやすい人は
鏡で自分のことを観察している人が多いです!
例えば、レッスンで振り付けを覚える際
- 先生の動きを見ながら一緒に動く
- 一緒に受けている生徒と一緒に動く
と言ったように、誰かの踊りを見ながら
ダンスをする人よりも、
- 振り付けを思い出しながら鏡でチェックする
- ポーズの時にどの角度が素敵に見えるのか鏡で見ながら調整していく
など、ナルシストなくらい
「自分を観察できる人」が
成長しているなと感じます(^^)
自分のダンスを知った上で
もっとかっこよくなるにはどうしたらいいか
研究に近い形で自分を観察、分析できると
先生の動きや上手な人と何が違うのか
だんだんと分かってくるようになります◎
ダンスが上手い人は「音楽」をよく聴いている!
ダンスの上達が早い人は
音楽に合わせて踊ることが出来る人です!
私のレッスンではよく
「ここの部分でこういう音があって…」
と説明を入れます。
先日のレッスンで
ジャン!ジャン!とサビ前に2回鳴る音に合わせて
ギターをかき鳴らす仕草の振り付けを入れました。
ここがピッタリ合わせられると
ダンスがかっこよく踊れて
盛り上がるポイントになります!
少しタイミングがズレることを
早取り/遅取りというのですが
私はダンスを始めたての頃は
「超遅取り」で踊っているタイプでした。
早く取りすぎたり遅く取りすぎたりすると
ピッタリで踊るみんなとタイミングがズレるので
1人だけ違うダンスを踊っているように見えます。
せっかく振り付けを覚えられても、音楽に合わせて
踊れていないともったいなくなってしまいます…!
わたしのグループレッスンでは
「この曲に何の楽器が使われている?」
「どんなリズムで鳴っている?」
と音楽を聴くだけの時間を作ったりして
音楽に合わせて踊ることをみんなに伝えています!
・音楽をしっかり聴きながら
・自分がどんな動きをしているのか観察して
今よりさらにダンス上達を目指しましょう(^^)
体験レッスンをお待ちしています!