こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOLの上水流美優です!
前回に引き続きバレエ用語のご紹介をしていきたいと思います◎
バーレッスンとセンターレッスン
バレエには、「バーレッスン」と「センターレッスン」があります。
バーレッスンは、両手や片手でバーに掴まって行うレッスンで、片手をバーに掴まって行う場合は、右向き・左向き、両方のレッスンを行います!
右軸、左軸を意識することとバーを離して行うセンターレッスンが出来るように、バーに掴まり基礎練習をここで行います。
バーレッスンは順番が決まっています!
プリエ
↓
タンデュ
↓
ジュテ
↓
ロン・ドゥ・ジャンブ
↓
フォンデュ
↓
ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール
↓
フラッペ
↓
アダージオ
↓
グラン・バットマン
の順で進めていきます
バーレッスン。
ここでたくさんの基礎を練習します。
掴まってできないことはセンターで手を離してやることは難しいので, バーがあるうちに軸の意識やバランス感覚、大きく動かす動作を体に覚えこませます!
私のレッスンでは主に前半部分をしっかりやっていきます。
プリエ、タンジュ、ジュテ、、、、
聞いただけじゃ分からないことだらけですよね…!
バーレッスン用語
〇プリエ
これは少しだけ聞いたことある方もいらっしゃるかもしれません!
脚のひざを曲げる動作のことをプリエと言います。
このプリエはバレエには絶対に欠かせないのです。
ジャンプを跳ぶ前、跳んだ後の着地、回ったりする動作に必要不可欠です◎
最初のプリエはゆっくりとした動きでやり、プリエとグランプリエを組み合わせてやることが多いです。
グランプリエは大きいプリエのことを指しプリエの時より深く下にいきます。
〇タンデュ
タンデュは片足を前後左右に出すことを指します。
床から足裏が離れないように前に出し最後はつま先を伸ばします。
1番ポジションや5番ポジションから始めることが多いです。
出す時につま先が床から離れてしまったり早い動きもするのでシンプルな動きではありますが重要な基礎です。
〇ジュテ
タンジュの動作と同じなのですが最後はつま先を床から少し浮かせる動作です。
フランス語で投げるという意味があるので片足を素早く投げるように行います。
早い動きも多いので素早く出して素早く最初のポジションに戻すことが重要です。
バレエのバーレッスンの最初の3つを本日はピックアップしました!
動作に名前があって覚えられる自信がなくても日々のレッスンを通して体を動かしながら覚えていけるものです◎
バーレッスンで基礎をしっかりして、センターレッスンでたくさん動けるようにしていきましょう!